top of page
検索
2025年2月の日記
2月25日 季節の楽しみ金柑の甘露煮 喉の不調の季節に嬉しいシロップと渋みのある果実を思ってコトコト 学生の時に銅板から鍛金で作った雪平鍋でつくる 気持ちが躍るひととき ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2月16日 年末にモチーフとして購入していた柘榴 皮と果肉を分け...
2025年の1月の日記
1月のお教室 午前の子どもの時間は「パステルを作ってくねくね蛇を描こう」 ソフトパステルは、少量のアラビアゴムできる固まっており材料としては水彩絵具と同じで メディウムの量の差でガッシュ・透明水彩・ハードパステル・ソフトパステルになっていく...
12月の日記
12月16日 姪の雛人形を見に江戸木目込人形の工房へ 「塚田工房」のホームページを見つけお人形の顔が姪に似ていて姉と姪と3人でお邪魔した けして大きなお店ではなく 6代目、7代目のご主人と息子さんがお二人で制作しており ショーケースにお人形が並んでいた...
11月の日記
11月のこと 数日間、声帯炎になり声を出さずに生活をした。出さずにというか、全く出ない状態。 調べると風邪の菌が声帯で増殖することがあり、それが原因のよう。 声以外は至って体調も良かった。 仕事や生活でたくさんの人に手助けしてもらいなんとかやり過ごしたが、...
2024年10月の日記
10月のこと 授業で学生に混ざって金箔実習をする せっかくなら今年は葉日記で制作しようかと思ったが 古典技法の認識を新たにしたく、テンペラ絵具で模写をすることに フランジェリコの受胎告知の天使を良い顔をしてるからという理由で選んだ...
2024年9月の日記
9月30日 今年の秋の葉日記 下素描の墨書き ーーーーーーーーーーーーー 9月26日 昨日の美術館からの帰り道カワセミを見つけた 目の端にいる鳥の動きが今まで見たことがない鳥と感じ目で追っていると 水面すれすれを飛んだ時に、綺麗な青色が見えた...


2024年7月の日記
7月のお教室の記録 7月の第一回は、皆に短冊を書いてもらい 午前の子どもは、2回で縄文土器と埴輪をテーマに木粉粘土で造形遊び 午後来ているYちゃんは、6月から1時間デッサンをするようになった 私も一緒にデッサンをし、初心に帰っている デッサンはやったことなかったようだが、...


2024年6月の日記
6月21日 大学の恩師の一郎先生と数年ぶりにお会い出来た 授業と絵についての話をする中で 「正解なんてない」 という言葉が心に響き この話を母親にし 「不正解はあるね」 とい言葉に 絵も授業も日々精進と改めて感じた日 ーーーーーーーーーーーーーー 6月18日...


2024年5月の日記
5月10日 大学でホワイトの比較をする機会があった シルバーホワイト、ジンクホワイト、チタニウムホワイト、体質顔料絵具 それぞれを顔料に必要な給油量のリンシードオイルを混ぜて 石板の上で寝る棒で練っていく 個別で使った事はあったが練るところからそれぞれを比べ...


2024年4月の日記
4月30日 姪っ子と、初めての対面 まだ皮膚も赤く、赤ちゃんなんだと感じる 筋肉は小さく、皮膚も薄くて柔らかく一見か弱く見えるが 身体は生き生きと大きくなろうとしている力に漲っている 甥っ子の時も感じたが この時期の子どもは、まだ笑ったりしないが...


2024年3月の日記
3月31日 ミルクティーを入れて、先生達を思う大切な日 大学時代の友人達も、それぞれ忙しくなかなか会う機会が少なくなったが この日が近づくと、誰かしら声をかけてくれる 日中会える人は会って、仕事の人も夜にはオンラインで集合 時が経って、色んな会い方ができるのは有り難い...


2024年2月の日記
2月28日のアトリエ みかんを作る内容 よく観察、触って香って 「食べたいな〜」と、こども 「つくってから食べてていいよ、味わって、お腹でも観察してね」 「お腹で観察?」と、こども 「お腹に入って、栄養になって、また絵描いてね」...


2024年1月の日記
1月13日 今年最初のアトリエ それぞれのつくりたいものをつくる、いい光景 ーーーーーーーーーーー 1月9日 アトリエ2階のお教室に黒板をが欲しく 部屋の扉に黒板塗料(アクリル絵具メーカーのターナーで出している)を塗った...


2023年12月の日記
12月のある日 大学の芽生先生の授業を聴講した ルネッサンスの風景を歴史をたどりながら、先生の視点から紐解く 学問的な美術史はあまり頭に入ってこなく、本なども毛嫌いしてしまっていたが 芽生先生の語りは、ドラマチックで人間らしい様子と、画家として巨匠への尊敬を織り交ぜるながら...


2023年11月の日記
11月の展示の思い出 展示中小学校からの友人が子どもを連れて来てくれた。 2歳と5歳の男の子、1年以上ぶりに会うが、「チムチム!」と読んでくれた。 子どもと一緒に絵を描いたり作品を鑑賞するが、両者は全然違うなと感じる。 鑑賞は、見ることは興味と結びつかなければ、過ぎゆく風景...
2023年10月の日記
10月28日 ここ数日悩みの種だったHPの問題が解決した 普段からまめに更新しないバチが当たったのか、 誘導された間違った画面からログインしてしまいアカウントの解除申請をしてしまったらしい 少しきちんと更新していこうと思う さて、もうすぐ展示搬入になる...


2023年9月の日記
9月2日 芸祭へ コロナ禍の入場規制が撤廃された今年、すごい人だった 絵画棟のエレベーターに並び、人をかき分け作品を見る 技材の学生の新作、学部生の作品、楽しんで作品を鑑賞 芸祭名物のお神輿 この酷暑の中制作した学生に拍手!


2023年8月の日記
8月のある日 今年の藍 まだらに染まったけど、それもまあ良いかと思いつつ 冬になったらセーターにしようともくろみ中 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 8月19日 アトリエの周りのちょっとしたスペース 植物が凄い勢いで大きくなっている...


2023年7月の日記
7月のある日 年度が始まってから、何かと忙しくしていたがやっとゆっくり那須へ 朝晩が涼しく、関東の連日の猛暑と熱帯夜で睡眠不足だった身体が一気に解消された。 小さい頃は日中も涼しかった。でも、もう20年以上前のこと、、 2年前に山道を通ってる時に見つけた八幡岬は...


2023年6月
6月のアトリエ ーーーーーーーーーーーーーー 6月の植物 植物それぞれの成長の速度の違いを体感している 樹はゆっくり 野菜は早い 日々、光と水をエネルギーに変えているのを観察していると 土も植物に重要だと思えてきてネットの情報を集めて...
bottom of page